唐突に書いてみた

 唐突に書いてみる。


 香港に来て1年が過ぎた。とはいえ、家では日本のテレビを観ることができるし、職場でも日本語が堪能な現地スタッフが多く、日本人スタッフも数名居るので、なんら異国に来たという実感はない。おかげで英語も広東語もたいして(まったく)上達していない。大きな変化といえば、生活の場そのものが、(金沢という)地方都市から(香港の中心地である)大都会のド真ん中に移ったということだろうか。


 で、都会で生活していると、それ相応の刺激がある分、流れてしまう、流されてしまう自分がいることに気づいた。ぼーっとしてるだけでも充分楽しいわけだ。ひいては、本を読んだり、映画を観たりという時間も減る。じゃあ、東京に居た頃はどうだったかというと、東京では世界屈指の退屈さを誇る通勤電車の時間帯があり、そこで相当量の読書ができたわけだ。そうして細かな気づきも生まれ、それを文章に変換することもできた。しかし、不幸にも現状の香港ライフでは、通勤バスの時間は5分程度なので読書をするような環境ではない。そうなってくると、今の僕の生活のリズムの中では、インプットもなければアウトプットもない、モノを書くという脳みそにならなくなってしまった。このブログのようなものも、これまで更新が滞っていたこともあったが、4月1日の開設日くらいは何らかの投稿をしてたのだが、今年はそれすらすっぽり忘れていたくらいである。まあ、それっぽい言い訳の御託を並べるとすればこんなとこだろうか。


f:id:junichi13:20160521132733j:plain


 とはいえ、もちろん香港のガイドブックに載っているような観光地やテレビで紹介されるようなスポット、お店には足を運ぶようにしている。そこで、ふむこれは日本に居たらなかなか体験できないようなことだなとか、こいつは香港に来て良かったなと思うことは山とか谷ほどある。そういった些細な情報でも書き残すことで、同じく香港に暮らしている日本人や、香港に遊びに来ようとしてる人、また日本で暮らしている人にも有意義な情報になるような気もしないでもない。だったら、そういった情報こそ書かない手はないかなと思った。facebookのような簡易なスタイルではなく、ちゃんとした文章にすることに意味があるようにも思うし、自分はこれまで例え無駄であってもそれなりの形の文章にまとめることに価値を置いてきたはずである。


 ということで、また定期的に何か書いてみようかなと思ってみた。かれこれこれ15年以上もあれこれ文章を書いてきて、海外に出てみたら書くことがなくなっていたなんて、勝負どころを履き違えてるにも程がある。わざわざ小籠包のスープをほじくり出して全部捨てているようなものだ。まあとにかく、ネタはたくさんあるのに、書く気が起こらないという無気力さには負けないように、キーボードを叩いてみようと思います。

去年の漢字

 かれこれ2ヶ月前の話になるが、2015年の漢字が発表された。「安」だそうだ。


 で、僕は毎年、この「今年の漢字」の発表を楽しみにしていて、そして「自分の今年の漢字を考えるようにしているのだが、なんだかんだで、2015年はそんな余裕もなかった。めんどくせ、みたいなテンションだったのだ。でもまあ、今さらであるが2015年ってどんな1年だったか思い返し、そして自分の漢字一文字を考えてみようかと思う。


 2015年は300日以上香港に居た。というか、4月からは香港で暮らしている。香港の良い部分、悪い部分たくさん見え、知ることになった。そして、それと表裏一体となるように、日本の良い部分、悪い部分も見えてきた。まあ、海外で生活するとなると当たり前のことかもしれないが、齢40手前で、ここまでの新世界を体験できたのは、非常に貴重なことだったように思う。自分が日本人であることの誇り、と言っては大袈裟かもしれないが、恵まれてるなと実感した一方で、香港という国が好きになったし、香港人も好きなった。そういった対になった感情が常に自分の中に湧き起こる1年だった。元々僕は楽観的な性格なのだが、それでもポジティブな方面に自分の世界、価値観が広がったように思う。


f:id:junichi13:20150922161734j:plain


 ということで、2015年の僕にとっての漢字は、「好」。香港で、「こんにちは」にあたる挨拶は「你好(ネイホウ)」といって、まず最初に覚えた言葉。また「好呀(ホウア)」というのは、肯定的な返事で、相槌のように多くの香港人がしょっちゅう使っている。一番よく耳にする言葉だ。また「好(ホウ)」単体では、英語でいうveryなどの強調の意味合いを意味し、また美味しい、楽しいなどの単語にも使われるポジティブな文字である。もちろん、日本語での意味合いも同じである。こういった「好」に数多く出逢うことができ、気づいた1年だったように思う。もちろん、海外で暮らす小さなストレスが蓄積することもあるが、それ以上の好きを見つけることができた1年だったし、これからもそうなるだろう。

第20回香港国際マラソン@2016年1月17日

 唐突に書いてみる。


 はじめて香港に出張で来たとき、職場とホテルの通り道であるネイザンロードで、「香港マラソン」という看板を見た。そのときすでに道楽程度でしか走ってなかったのだが、なんとなく興味は惹かれ、「次走るとしたら香港マラソンで走ってみたいな」というような気持ちになったことは覚えている。で、「一応」くらいの、ぬる~い気持ちでスーツケースに入れたランニング・シューズとTシャツを引っ張りだし、カオルーン公園を走った。走らざるを得ない気持ちになった。2015年1月の暖かい日曜日だった。


 で、実際に香港に住むことになったときから、さて冬の香港マラソンはどうしようかと、頭の片隅に、このマラソンのことは小さくとも確実に存在し続けていた。で、同業者の日本人の知り合いがエントリーしたというのを聞き、それに釣られるかたちで自分も参加を決意。正直、彼がいなければ、参加は見送っていただろう。そして、カテゴリーになるわけだが、百万石ロードレースのハーフで足切りを食らった分際なので、42.195キロのフルは遠慮しハーフにした(今思えば、フルに参加して、記念メダルを狙っても良かったかなと思っているのだが)。とはいえ、香港引越し後、また走ることから遠ざかっていたので、1月17日にむけて、急ピッチで「走る」身体をつくることになった。10月のことである。


 後から調べてわかったのだが、この香港マラソンは、市民マラソンみたいなマラソン大会かと思っていたのだが、「香港国際マラソン」という名前の通り、大規模なマラソン大会で、2015年では世界50カ国から約73,000人が参加している。ちなみに2016年2月28日に行われる東京マラソンの参加者は36,500人。香港は、その倍のランナーが参加する大会なのだ。また、香港が中国に返還された1997年からはじまったという歴史を感じるバックボーンにも魅力を感じた。そして都合の良いことに、2016年は「20回」という区切りの大会でもあった。こういった付加価値も後押しして、参加を決めたといっても良い。


 とまあ、なんだかんだで当日をむかえ、かねてからの予想通り、朝8時の豪雨の中、ハーフの部スタート。部下に買ってきてもらったレイン・コートを羽織って、中日ドラゴンズのWEB限定販売のホワイトのキャップを被り、金沢マラソンのライト・ブルーのTシャツを着て、アディダスのイエローのシューズを履いて走った。気分を盛り上げるためiPodにプレイ・リストも作成したのだが、音楽は一度も聴かなかった。なんとなく香港の街の空気を全身で感じたいと思い、最後までその考えは変わらなかったからだ(とはいえ、聞こえてくるのは、レインコートが擦れるカサカサという音ばかりだったが)。


f:id:junichi13:20160131161405j:plain


 オリンピアシティを越えて、ハイウェイに差し掛かったあたりから、豪雨が鬼雨にヴァージョン・アップし、普通なら滅入るところだが、誰ともなく雄叫びをあげ、雨の中をはしゃぐ子どもにでも戻ったようにバカみたいにエンジョイしている雰囲気が心地よかった。そして、このマラソンでしか歩行者に開放されないトンネルの中でも同じく雄叫びをあげるランナーがおり、反響する声でまた歓声があがるといったランナー達のノリが僕の気を楽にしてくれたことは間違いない。ああ、こうやって参加していることを楽しめば良いんだなと気づかせてくれたわけだ。


 トンネルを抜けて、中環(セントラル)から銅鑼湾(コーズウェイベイ)にかけての沿道応援は力になった。どうして見ず知らずのランナーなんかに、あれだけ懸命な声援を送り続けられるのだろうか。そんな疑問を感じながらも、僕は有り難く声援に応え、なるべくハイタッチを交わし、カメラにはポーズをつくりながら走った。そして、最後、銅鑼湾での声援には「ありがとー」と日本語で返すようにした。その方が「国際マラソン」っぽいかなと思いながら。最後は、3月にしばらく1人で暮らしをしていた銅鑼湾のアパートの目の前を通って、ゴールという思い入れのあるスポットを横切りフィニッシュ。


 結果、ネット・タイムは、2時間16分17秒。まあ上々じゃないだろうか。今回はキロ6分30秒ペースで走ることができれば充分くらいの目安で、タイムをまったく気にしてなかった分、シンプルに走ることを楽しめた。走ることに関しての無理はしなかったし、自分を追い詰め過ぎることもしなかった。これくらいが丁度いいのかもしれない。


◆Runkeeper


 来年も走るかと訊かれたら、ノーかもしれない。今回充分に楽しめたから。まあ、もしフルも走りたいなんて思うようになったら、別かもしれないが。

最近の香港あれこれ

 なんとなくまとめてみる。

萬佛寺@沙田(シャーティン)


 金ピカの地蔵が所狭しと立ち並んでいるスポットで、またMTR(地下鉄)沙田駅からも近いので行ってみた。沙田はIKEAがあるので何度か足を運んだことがあり、香港でも一番多くの人口を抱える区域の中心地である。職場の知り合いも何人か沙田に住んでいる。


 IKEAの少し先にある寶福山という墓地のような場所の奥の方に入り口がある。ただし、たいていの人はこの墓地に墓参りに行く人なので、人の流れに沿って進んでいくと異国の墓地の真ん中で迷子になってしまうので要注意。墓地に行くには階段を登ることになるのだが、階段を登らずに敷地外に出て山道を登る形になる。すると奇想天外な黄金像が見えてくるので、そこまでくればわかると思う。


f:id:junichi13:20151019114816j:plain
f:id:junichi13:20151019114817j:plain
f:id:junichi13:20151019114818j:plain
f:id:junichi13:20151019115324j:plain
f:id:junichi13:20151019115321j:plain
f:id:junichi13:20151019115323j:plain


 英語名では「The Thousand Buddhas Monastery」というらしく、1000体の仏像があるのだろうか。もちろん数えてなんてないのだが、相当数あったし、その立ち並ぶ姿は荘厳で心が鎮まる不思議なパワーを感じた。やはり無宗教の日本人であっても、仏像には親近感があるのかもしれない。興味が惹かれるというと若干違うのかもしれないが、見入ってしまうものがあった。というのも、以前キリスト色のある教会のような観光名所などに入ってみたら、確かにピンと張り詰める新鮮な空気はあったのだが、部外者として、野次馬として足を踏み入れているというある種の遠慮みたいなものを感じたのだ。キリスト教でもないのに、教会に入っているという後ろめたさだ。でも、仏像や仏教的な寺院では、そういった気後れするような居心地の悪さは感じない。まあ個人的な好き嫌いなだけかもしれないけど。


 萬佛寺は、山道の先にあるので、訪問には山登り的な要素も否応なくついてくる。暑い日に行くとそれなりの運動になる。まあどちらかというと、「外せない観光地」ではなく、B級スポットといったカテゴリーなのだろうか。わざわざ行く場所ではないが、行ってみても良いスポットだと思う。

国慶節花火大会@尖沙咀(チムサーチョイ)


 10月1日は「国慶節という記念日である。何の記念日かというと、中華人民共和国建国記念日(1949年10月1日)。日本でいう2月11日ということだろう。もちろん祝日。でまあ、基本的に中国のことを良く思っていない香港人だけど、祝日は祝日としてありがたく享受するわけである。


 で、この国慶節には、毎年尖沙咀と中環の間を流れる海の上で花火が打ち上げられるらしい。海の上といっても、水の上で花火に点火するのではなく、海の上の船の上からという意味である。この日の夜は尖沙咀の港側の道路は通行止めになり歩行者天国状態で、相当数の人が花火の見える海の方に向かって群がっていた。確か21時スタート。


f:id:junichi13:20151003105609j:plain
f:id:junichi13:20151001210606j:plain


 で、花火を見ながら思ったことがひとつ。とにかく打ち上げっぱなしなのだ。マシンガンのように。だから豪快、派手でなんぼみたいなアプローチで、25分位でちゃっちゃと終了。つまり、日本のように、間とか情緒、余韻といった演出が一切ないのだ。次々に運ばれてくる大皿をシェアする中華料理と、小鉢を一品一品嗜む割烹料理くらい印象、楽しみ方が違う。だから、どちらが良いとか悪いとかはない。ただシンプルに「違う」ということを感じた花火だった。

セントラルのハロウィン・パーティに行ってみた

 セントラル(中環)というところで、毎年派手にハロウィン・パーティが行われているとのことで行ってみた。時間は20時過ぎ。日本では味わえない空気に触れられるかなと期待。


 まあ、その噂通り、駅を出たところから相当な人が行き交っており、歩道も柵が設けられ一方通行状態だった。どこで何が行われるかもわからない状態のまま、人の流れに任せて足の速いカタツムリくらいのスピードで進むことになる。普段なら、駅を出て3分ほどで行ける場所まで、迂回やら混雑やらで15分ほどで到着。で、そこいる知人に、セントラルでのハロウィンの楽しみ方を聞いてみると、その応えはすこぶるシンプルで、ランカイフォン(蘭桂坊)というところに、奇天烈な格好をした人間が集まってくるので、そこを練り歩けばいいらしい。ピークは22時から23時頃。たしかに21時前の時点では、人こそ多いが、「おお、さすがは!」というようなコスプレも数は少ない状態だった。僕のような普段着のままの野次馬と、子連れで参加しているまだ節度のある人たちが多数を占めているの時間帯なのだろう。


 で、コスプレイヤー同士が写真を撮り合い、所々でテンションの高い人たちが見受けられる中を練り歩く。とはいえ、全体的に大人しい。金沢市民くらい大人しい。そして、いつの間にか人の輪の中から抜け出てしまった。道端のポリスメンが広東語で何か言っており、詳しくはわからないが、逆戻りはできないルールになっているようだ。もう一度長い行列の最後尾に着いて、スネイル・スピードでランカイフォンに行くほどの気力もなかったので、そのまま地下鉄に乗って帰ることにした。時間が早すぎたこともあったし、要領がつかめてなかったこともあって、「見学した」くらいで終了させたわけだ。大人数でどこかのバーのようなところから、酒を飲みながら行き交う人々を眺めるというのが、賢く楽しい過ごし方かもしれない。あと自分自身がコスプレするか、子どもに仮装させて参加すると、心の底から楽しめたかもしれない。


f:id:junichi13:20151031203413j:plain
f:id:junichi13:20151031205043j:plain


 で、翌日日本のテレビを見ると、六本木や渋谷でのハロウィンの様子が流れていた。その瞬間感じたこと。ああ、日本の方が絶対おもしろそうだわ、と。もちろんテレビは都合のいい部分だけを切り取っていることくらい百も承知だけどね。


f:id:junichi13:20151031204557j:plain


 香港では、当然のことながらお化けやゾンビ、魔女、キョンシーのコスプレが多かった。マリオやバットマンといったゲームや映画キャラの仮装をした西洋人もいたが、言うなれば、みんなハロウィンっぽいコスチュームなのだ。僕が見た限りでは「おお、そう来たか、やられたぁ!」と嫉妬心を抱くような仮装はなかった。一方、日本の映像を見ると、ハロウィンという枠に捕らわれずにまったく自由奔放で、時事ネタを折り込んだり、金沢美大の卒業式以上にユニークなものばかりだった。ボツになった東京五輪のロゴの仮装やラグビー日本代表の五郎丸のコスプレをした人など、「ハロウィン」という本来の趣旨からは外れているのだが、やっぱ日本人って自己流にアレンジするのって上手だなと思った。島国ですよ、無宗教ですよ。自分が楽しければいいんですよ。そもそもハロウィンって何なのか説明できる人なんていないでしょう。でも、この「ハロウィンで、その格好するのかよ!」というユーモアが香港にはなかったので、僕は二度目のランカイフォン巡りをすることなく家路についたのだと思う。


 日本でもここ数年、ハロウィン・パーティの認知度が上がり、市民権を得てきたようだ。イベントとしての市場もバレンタインデーと同じくらいとかなんとか。まあ、いくらチョコの流通があると行っても、単価が安いからね。ハロウィンで仮装グッズを揃えるとなると、相当な金が動くことくらい容易に想像できる。だったら、本来は子どものためのお祭りとか堅いこと言わずにみんなが楽しめばいいと思うよ。金が動くのなら、動かしたほうがいいに決まってる。


 と、朝のニュースを見ながら思ったのだが、同時に香港が日本に負けたという悔しい思いも持った。これは僕が香港に馴染んできている所以なのか、それとも単に香港にいるということで日本にいる知り合いよりも優越感を持ちたかっただけなのか、わからないが。