「ダンサー・イン・ザ・ダーク」を観て

 2000年日本公開。デンマークの映画とか。デンマークの映画とか言われても、今ひとつピンとこないし、正直、デンマークでも映画って撮ってたんだと思ったくらい。でも、映像とか人間味からは、北欧風の物寂しさが感じられて良かった。北欧に行ったことないから、アクマで個人的なイメージだけの感想だけど。第53回カンヌ国際映画祭では最高位のパルム・ドールを受賞。ビョークは主演女優賞を獲得、またレディオヘッドトム・ヨークも参加した『I've seen it all』は話題を呼び、ゴールデングローブ賞およびアカデミー賞の歌曲部門にノミネートされた。次第に視力を失っていく主人公セルマが、視力だけでなく仕事も失い、友人に裏切られお金を盗まれ、それでも最愛の息子を守り続けようとするストーリー。この喪失の連続の中で、セルマの妄想をミュージカルで描いている。


 2000年というと、僕はビョークを聴きはじめたくらいの時期で、動物の本能が絞り出す唸りのような彼女の力強い歌声に魅了され、聴き入っていた。また、アンプラグド・ライブでの「Violently Happy」の、すべてのプレイヤーが神がかっているパフォーマンスも僕にとって強烈なインパクトを残し、以来ビョークのい大ファンになったのもこの頃だった。



BJÖRK - Violently Happy [Live@Unplugged MTV 1994] HQ


 ところが、この映画は観ていなかった。理由はすこぶるシンプルかつ偏ったもので、急に歌ったり踊ったりするミュージカル要素が入り交じった映画だということを毛嫌いしていたから。が、さすがに当時から10年以上も経ち、ミュージカルがどうこうと、くだらないより好みをするような年齢でもなくなったので、WOWWOWで視聴することにした。というか、たまたまWOWWOWの放送リストで見つけたので、何日も前から楽しみに待って、満を持してチャンネルを合わせたわけだ。


 この映画の評価として、とにかく「後味の悪さ」「鬱」というワードを目にする。よくあるまとめサイトで必ず上位に出てくる。だが、個人的には、そこまで強くロウな気分にはならなかった。おそらく要所要所で登場するミュージカル部分でどこか滑稽な印象を受けてしまい、感情移入しきれない自分が居たのだと思う。おっと、ここで踊りだすか、みたいに。暗の本編と、明を仄めかす主人公の「妄想」としてのミュージカル・パートが綺麗に分離されてしまい、「暗」に染まりきらなかった気もする。もしくは、(認めたくないが)暗い物語に対しての免疫がつくだけ自分が歳を取ってしまったのかもしれない。これくらいの不幸な人間は、まあ確かに居るだろうねと。まあそうじゃなきゃ良いが。だからだろうか、ラストシーンにて、一縷の希望が見えた部分も不明瞭なままにし、救い様のない閉塞感のまま終わっても良かったんじゃないかと思ったくらいだ。


 ちなみに当時聞いた記憶があるのだが、ビョークは、このセルマという主人公の役作りのために2年ほどの期間を費やし、その後セルマからビョークに戻るのにも同じくらいの時間がかかったという話を聞いたことがある(真意は定かではない)。確かにバカ正直でメガネがキュートなセルマという女性は、アヴァンギャルドビョークとは、まったく正反対だからね。だからなのか、僕はこういう不器用な生き方をする人間は好きじゃないのだけど、セルマという女性には強く魅力を感じてしまった。彼女に想いを寄せるジェフにも共感でき、つらい気持ちになった。ともかく映画としての完成度はとても高い。カメラマークも僕の好きなタイプ。鬱な気分になるか否かは、わからないが、観ておいて損はないと思う。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダンサー・イン・ザ・ダーク【Blu-ray】 [ カトリーヌ・ドヌーヴ ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2016/12/10時点)


【ストーリー】
セルマ(ビョーク)は女手ひとつで息子を育てながら工場で働いている。彼女を母のように見守る年上の親友キャシー(カトリーヌ・ドヌーブ)、何かにつけ息子の面倒を観てくれる隣人ビル(デビット・モース)夫妻、セルマに静かに思いを寄せるジェフ(ピーター・ストーメア)。様々な愛に支えられながらもセルマには誰にも言えない悲しい秘密があった。病のため視力を失いつつあり、手術を受けない限り息子も同じ運命を辿るのだ。愛する息子に手術を受けさせたいと懸命に働くセルマ。しかしある日、大事な手術代が盗まれ、運命は思いもかけないフィナーレへ彼女を導いていく・・・。
【解説】
衝撃の感動は世紀を越え、全世界へ! 日本中が涙した、魂を揺さぶる感動作! セルマは祈る、息子ジーンのために。

宮沢りえ主演「紙の月」を観て

 銀行員の主人公、宮沢りえが、年下の不倫相手と遊ぶために不正に銀行の金を使い込むというサスペンス・ストーリー。もともとはまじめな性格の主人公のタガが外れていく展開が観処かなと。金と色で人が狂っていくというのは、ありふれたテーマだが、妙に生々しくリアルに描かれておてり、観ている方にも快感を含む罪悪感を感じてしまう演出に観入ってしまった。2014年公開。


 自分の場合は、インターネットの仕事をしており、仕事上、客から直接現金を受け取る機会というのがほとんどない。ネット・バンク経由だったり、銀行振込で支払いが行われるからだ。だが、世の中の仕事のほとんどは、現金を直接手にすることで成り立つ。ので、毎日毎日他人であったり会社のものである大金を見たり手にしたりしている人間は、「ちょっとくらい盗んでもわからないんじゃないか?」という気にならないものかなと、余計な心配をしてしまうこともある。だって例えば、10,000円を受け取っても、9,000円しか受け取ってないことにすれば、1,000円は懐に入れることができる。もちろん、そんな誤魔化しは容易にできないはずなのだが、なんとかできるを見つけさえすれば、当たり前のようにできる。帳面を書き換えたり、ダブルチェックのルールを無視したり、架空の請求書や納品書を拵えればいい。現金チェックというのは札束の数えるのではなく、帳面やエクセルを見ることである。だから、データさえ書き換えてしまえば、誰にもわからない。問題は、それを思いつくか否かと、思いついたとしても実際にやりきる勇気があるかないかだ。この映画では、男に貢ぐという目的のために、何でも実行してしまう女の芯の強さが感じられ、不思議と共感できてしまった。


 原作は、角田光代さんということで、小説も読んでみたいと思ったのだが、残念ながらiBooksでは売ってないようだ。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

紙の月 [ 角田光代 ]
価格:637円(税込、送料無料) (2016/11/6時点)


【内容情報】(「BOOK」データベースより)
ただ好きで、ただ会いたいだけだった。わかば銀行から契約社員・梅澤梨花(41歳)が1億円を横領した。正義感の強い彼女がなぜ?そしてー梨花が最後に見つけたものは?!第25回柴田錬三郎賞受賞作。

変化、無力感、充実

 さて、また思い出したかのように書いてみる。


 香港に来て、1年半経った。とにかくいろんなものがいろんなスピードで変わっていった。といか、今もなお変わり続けている。これが歳をとったために変わったことなのか、外国で生活しているための変化なのか定かではないが。


 とにかく、日本に居た頃、自分の生活の中心にあったものが、今どうなっているかまとめてみた。


野球……ドラゴンズが弱くなったので熱心に観なくなった。日本シリーズも都合10分ほどしか観ていない
サッカー……代表戦はまあそこそこ観る
ドラクエ……さすがにもう飽きた。ここ数年で、僕の生活の中での一番大きな喪失かもしれない
ランニング……最近再開した。たまに走るが、これといった目標はなし
読書……格段に減った。たまにiBooksで漫画を買うくらい。今いまは村上春樹の『女のいない男たち』を読んでいるがもうすぐ終わりそう
音楽……通勤中とランニング中にに聴くくらい
ベース……たまに弾く。たいして上達しない
映画……BS番組でたまに気になる映画を観るが、観終わって終了。この映画が自分に何を与えたかまで考えたことは久しくない。最近では宮沢りえの「紙の月」がおもしろかった
写真……とにかくまったく撮らなくなった
facebbok……たまに気が向いたら更新する程度
外食ログ……まったく書かなくなった。香港に来て美味しい店がたくさん見つけたので、これこそ記録しておくべきだと思うのだが、まったくそういう気にならない
観光……たまに出かけるが、写真に残したり、感想をどこかに残したりすることはなくなった。これまでは喜々としてブログに書いていたのに
英語……ほとんど進歩なし。伝わらなくても多少堂々としてられるだけの度胸がついただけ
広東語……まったく進歩なし。いざというときも、どうしても英語で喋ってしまう
仕事……同僚との付き合いが増えた。これまで同僚らしい同僚が居なかったので、これも大きな変化。アウェーの地に居る日本人なので結束力は強い。仕事が続けられるモチベーションになっている。仕事内容は、さほど変化なし


f:id:junichi13:20161027184950j:plain


 とにかく、いろんなことが通り過ぎている感が強い……。咀嚼していないし、踏ん張っていない。文章なんて書けるわけがない。そもそも、自分のメモ帳にメモされる内容が仕事のことばかりになってしまっている。私生活で「メモする」ような事柄に気づかなくなってしまっているのだ。これはいかんと思う。でも、じゃあ香港の生活が楽しいのかと君は疑問に思うかもしれないが、とても楽しい。筋が通ってないかもしれないが、通り過ぎているだけなのに無力感はない気がする。しかし、今ひとつ充実感がないのは事実で、やはり一つひとつの出来事を書き留めていないからのような気がする。書き留めることは僕にとって重要な作業なのかもしれない。


 とはいえ、これまでに何度もブログのリスタートに失敗しているわけだが、単純に暇な時間はパソコンを開く癖を戻すところからかもしれない。

北アイルランドについて

 さて、イギリスについて。というかEUROでは、もうウェールズ以外は敗退してしまったんだけどね。


 で、少し調べてみてわかったことだが、僕はイギリスという国があって、その国を4つの地域に分けた場合、イングランドスコットランドウェールズ北アイルランドになると思っていた。日本でいう、関東とか関西とか九州みたく。しかし実際は地域なんてものではなく、「国」なのである。スコットランドウェールズは国であり、つまりは僕が思っていたのより1つ上のレイヤーに位置するわけである。


 そしてこのイギリスを構成する4つの国では、個人的な見解だが、北アイルランドが一番地味なにおいを感じる。


 グレートブリテン島の北部に位置するスコットランドは、かつて中村俊輔が所属したセルティックがあることで日本人には馴染みがあると思う。またネッシーで有名なネス湖スコットランドにある(僕は、昔、ドラえもんで知った知識だ)。また、ドラクエIIIで登場した、エジンベアは、スコットランドの首都であるエディンバラがモデルになっていることは容易に想像がつく。加えてゴルフの発祥の地でもあるらしい。次にグレートブリテン島南西部に位置するウェールズは、ラグビーでよく耳にする強豪国。また、サッカーでは、ギグスやベイルなどの名選手も生み出しており、今回のEUROでの躍進もなんとなく嬉しく感じる。まあ、イングランドは別に説明するまでもない。特に調べてはないのだが、一般人が単純にイメージする「イギリス」とニアリー・イコールなんだろうと勝手に思っている。


f:id:junichi13:20130126111425j:plain


 そんな中、北アイルランドはどうかと言われると、これといった特徴が浮かばない。むしろ、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国といったような、名称からして付属品みたいな位置づけにされているし、4ヶ国中、唯一、陸上に国境を有する国とあって、勝手に気の毒に思ってしまう。そもそも、どうしてアイルランドじゃなくて、イギリスに属しているのかも謎である。


 で、さらに調べてみると、大昔は、アイルランドもイギリスの一部だったとか。で、1919年にはじまったアイルランド独立戦争が休戦となった1921年、アイルランドはイギリスより独立することになったのだが、北アイルランドだけ、好き好んでイギリスに残ることを選択し、今の形になっているらしい。もちろん、彼らがそれで良いと言うなら、外からアジア人がとやかく言う必要はないが、地理的には不自然な形をしていることは間違いないと思う。


 とはいえ、面積も日本の長野県程度とのことで非常に小さい、北アイルランド。今回のEUROにも出場し、予選リーグも突破したことで脚光を浴びたので、またオリンピックなので活躍する選手が出て欲しいと思ってしまう。どの競技で有力なのか知らないけど。

EUROとイギリスと香港と

 EURO2016である。


 EUROをまともに観たのは2004年がはじめてで、このときは何となくオープニング・ゲームで勝利したギリシャを応援していたら、そのままギリシャが優勝してしまったという大会だった。2002年の日韓ワールドカップからサッカーを観はじめた僕にはよくわからないことだったが、こういった規模のサッカーの国際大会でギリシャが優勝するなんてかなりの大番狂わせだったようだ。ましてや開催国のポルトガルを破っての優勝ということで、場違い感満載の大会だったと言っても良い気がする。ギリシャの経済が破綻する何年も前の話である。


 ともかく、このギリシャの優勝をきっかけに僕は国際規模のスポーツ大会(といっても他にはオリピックくらいしかないのだが)では、ちょっとしたマイナー国に注目してみるのも悪く無いかなと思うようになった。へえ、世の中にはこんな国もあるのかと思ったり、名前くらいは聞いたことあって知っているけど、実際どこにあって、どんな特異な人間が居て、どんな妙ちくりんな言葉を喋っているのだろうかと調べてみると、その競技を観ているよりも楽しい時間を過ごせたりもする。また、ちょっとした有名人や歴史上の偉人などが、それらのマイナー国の人だと知ると、それはそれで、新種の蝶でも発見したアンリ・ファーブルのような気分になれたりもする。


f:id:junichi13:20160627003710j:plain


 で、今回のEUROで僕が注目したのは、イギリス。まあイギリスなんて超メジャー大国ではないかと君は言うかもしれないが、ここで僕が言うのは、イングランドではなくイギリスということ。ご存知の通り、サッカーにおけるイギリスというのは、不思議なものでイングランドスコットランドウェールズ北アイルランドに分けられている。どうしてかは、何となく程度にしか知らない。ともかく、イングランドに関しては、よく耳にするし目にもすると思うが、他の3ヶ国(3地域?)に関しては、ほとんどお見かけしたことはなかった。そのおかげか、イギリスはイングランドの他にどんな地域で構成されているのかもよく知らなかったくらいだ。しかし、今大会ではウェールズ北アイルランドも出場していることを知るやいなや、そもそもイギリスって、何でこんなややこしい体をとっているのだろうかと気にしてみたくなった。そんでもって、今自分が生活しているのが香港という、こちらもまた中国のようで中国ではなく、というか中国なのだが中国と認めたくないといった、日本人からしたらおよそ想像し難いポジショニングをとっている国である(国でもないのかもしれないが)。つまり、国であって国でないという国は、意外と今自分が知っておきたい事柄のひとつであるような気もしてきたわけである。


 ちなみにこの文章を書きだしたのはEUROが開幕した次の日くらいのことで(まあつまりは、イギリスのEU離脱のニュースもまだない時分のことだが、何となくその頃からイギリスにそわそわしたものを感じてたわけだ)、自分のモノを書くスピードがまだまだ遅い。事実現状でも御託を並べるのがやっとで、イングランドウェールズにどれほどの違いがあるのかなんてのも、まったく調べられてもなければ、まとめることもできていない。ということで、オチがないわけだが、近いうちにウェールズとか北アイルランドに関して、まとめておくようにしときます。これらの国が敗退していないことを祈りながら。