「島耕作」シリーズを読んで(途中)

 もちろん「島耕作」という漫画が存在することは昔から知っていたが、別段興味もなかった。そもそも漫画というものが、非現実性を描くために存在していると考えている節があったので、どうしてわざわざ平凡の象徴のような「サラリーマン」を舞台にした漫画なんかを読まなければいけないのだ、というのがこれまでの僕の考え。いつだったかに「島耕作が社長になった」というヤフー・ニュースが流れ話題になって、おもしろいなとは思ったが、それ以上の興味は沸かなかったことを覚えている。空を飛んだり、過去や未来に行ったり、目から光線が出たり、不死身の人間が居たり、巨人が出てきたり、奇跡の逆転勝ちやジャイアント・キリングが続いたり、美女と野獣のありそうもない恋愛ストーリーこそが漫画であると考えていたのだ。


 とはいえ、先日「アメトーーク」で取り上げられたことをきっかけに、なんだかんだでサラリーマンを長年続け、そしてこれからも続けていく身になってみると、「どれ読んでみようかな」という気になった。「BookLive!」という電子書籍ストアでは、島耕作各シリーズの1巻は無料で、まとめ買い20%オフだったので、自分と同じ立場である「課長」シリーズと、「学生」シリーズを購入(期間限定だったので、20%オフはもうやってないかも。ちなみに中国語版は、全シリーズ全巻無料らしい)。計23冊で9,072円のお買い物。


 僕はこの漫画を読みながら、先にも書いたように「平凡を舞台とした漫画」に興味を惹かれ、楽しんで読んでいる自分が居ることに対し老けたなと感じた。漫画への感想というより、自分に対する客観的な哀愁がまず思い浮かんだわけだ。


 ところで、島耕作という漫画は「出世」と「女」の物語だとよく形容されるが、それ以外にも「死」というものが容赦なく描かれていることも醍醐味の一つのように思う。どんなに平凡でも、否、平凡な物語であるからこそ、「死」の存在感というものはヘヴィーにのしかかってくる。非現実的な物語では、死すらリアリティがない。


 もちろん、サラリーマンの漫画でも、仕事やプライベートに対して上手くいき過ぎているという非現実性はふんだんにある。ところが、要所々々で顔をのぞかせる「死」(または、転勤などによる別れ)というものに心が痛くなるも、物語は淡々と続いていくわけだ。そこはかとなくリアル。働くことよりも、誰かの死について考えさせられる物語なのかもしれない。

変身

 2017年も最終日になって、今年1年を振り返ってみる。


 一番感じたことは、今年になってから、怒っていることが非常に多かった気がすること。


 元々僕はヒトにもモノにもゲンショウにも、なるべく腹を立てないように生きてきたつもりだった。喜怒哀楽の感情もできるだけ表に出さないように努めていて、その結果いつの間にか、無表情で無愛想な人間になっていた。心がけが変われば行動が変わって、やがて習慣たら人格たらもどうのこうのとかいうやつだ。


 ところが2017年になってから、感情の起伏が激しいと感じることが多くなってきたし、それを押さえきれないケースも少なからず出てきた。これまでは良くも悪くも楽観的であったし、「どっちでもいい」といったスタンスの生き方だったのだが、いつの頃からか、瞬間的に感情を刺激されることが多くなってきた。はっきりと「ノー」と感じることが多くなったのだ。AB型のうちの「B型」の血を非常に強く感じ、今、B型発動中だなと実感していることも多々あった(AB型というのが、A型とB型の混在という意味合いがどうかも知らないが)。メンタル的に弱くなってしまったのかな、だから短気になってしまったのかなと感じることが多々あった。


f:id:junichi13:20170207145541j:plain


 そんな2017年の僕の今年の漢字は、「虫」。端的に言うと「弱虫」というイメージでの「虫」。ちっぽけな存在である意味合いでの「虫」。とても視野が狭く、単細胞ま「虫ケラ」のようになってしまっていたという感覚。そんな一文字が今年の自分にお似合いかなと感じてしまう。


 ともかく、朝起きたら巨大な虫になっていなかっただけでも幸せだったのかもしれない。

作文:自己紹介(リライト)

 日本語を勉強中の香港人「作文」を書いてみてくれと言われた。テーマは自己紹介で文字数は自由だとか。で、書いてみた。その後、書いたものを見せると「広東語で書いてください」とか言われた。聞いてねーよ今更おせーよと告げて、広東語の作文は無視することにしたのだが、せっかく書いたので、日本語版は一部加筆訂正し、ここにでも載せておく。

----------------------------------------

【自己紹介】

1977年9月13日生まれ。乙女座。AB型。身長167.6センチメートル。体重64.8キログラム。BMI23.0。視力1.5(左右※レーシック手術済)。血圧59-96。スリー・サイズ非公開。メイド・イン・ジャパン。

*****

 もし僕がヤマダ電機の売り場に売られていたら、他店のどこよりも安い安心価格と共に、このようなスペック説明が書かれることだろう。もちろん、これだけのディスクリプションと本体の展示だけじゃ、誰も本製品の前で足を止めない。目の肥えた日本人はおろか、懐の肥えた中国人だって手に取らないし、目にも止めないことだろう。そこで、本製品に興味を持ってもらうために、別紙のパンフレットに目を通してもらうことをおすすめする。そのパンフレットには、さらにちょっと踏み込んだバックボーンまでも書いてあるのだ。

*****


f:id:junichi13:20120305172912j:plain


 本製品は、日本でも一二を争う地味なゾーンである北陸地方でひっそりと産声を上げる。身体が弱かったため、両親、祖父母の元、徹底的に甘やかされ、育てられる。当然、人見知りで内弁慶な人間となる。加えて喘息持ちで、入退院を繰り返しつつ10歳まで毎日薬を飲むような子どもだったが、それでもなんとか人並みには成長した。中学では殴る蹴るは当たり前のスパルタの部活で鍛え上げられる。寡黙に耐え、禁欲的にゴールに向かって走り続け、それ相応の結果を残した。しかし一転、高校ではその反動でろくでもない3年間を過ごす。真面目じゃないことに、一定の価値とカッコ良さがあるものだと勘違いしたのだ(この年頃では誰でも同じかもしれないが)。そして当時は京都への進学を強く希望していたが、結果的に東京に出ることになる。東京を選んだ理由として、当時の先生から「とにかく人の多いところに行った方がいい。東京へは日本中のいろんな地域から個性豊かな人間が上京してくる。こんな田舎では想像できない、様々な人間から受ける刺激は京都の比じゃない」というアドバイスが一番の決め手となった。僕はこれまで、人の少ない方に、目立たない方にというどちらかというと逃げの道を選ぶことが多かったのだが、その選択基準を変えての進路決定だった。人の多いところに、自ら出ていく。


 果たして、東京で、とにかくありとあらゆる種類の人間と出逢うことになった。そして、20代という人生でももっとも吸収力のある10年間のほとんどを東京で過ごしたためか、大きく人格を変えられることとなる。もちろん良い意味でだ。人の集まるとこには、何かしらのエンターテイメントが潜んでいる。人が集まってくれば、何かしらのアイデアとパワーが生まれる。そして人を集めるには、自分の魅力を精一杯主張することが必要不可欠である。これまでにまったく興味の無かった、他人というものに対して少なからずの関心を抱きはじめたのがこの頃である。


 その後、一旦北陸の片隅に戻り、ひっそりと静かな毎日を送り死んでいくのかと思いきや、香港という縁もゆかりもない海外の大都市に出てくることになる。世界でも有数の人口密度を誇る、香港。世界中のいろんなところから個性豊かな人間が集まってくる、香港。そして、2017年、今に至る。ナウ・オン・セール。

*****

 本製品はまだ未完成です。あなたの手で、理想の形に仕上げていってください。

遺書を書いた。(リライト)

 とりあえず、5年前の状況から説明していこう。


 村上春樹の「プールサイド」という短編小説のなかで、「35歳は人生の折りかえし点」だというセリフが登場し、35歳になる少し前から、人生における「35歳とは?」ということを強く強く意識するようになった。で、その35歳をむかえるにあたって、「遺書」でも書き残しておこうと思ったのだ。仮に、明日死ぬことがわかっていたとしたら、僕はどんな遺書を書くのだろうかというシミュレーションみたいなもの。


 縁起でもないとあなたは顔をしかめるかもしれないが、僕らは間違いなくいつまでも生き続けられるわけではない。大なり小なり死を意識しながら生きることが、人生の折りかえし点を過ぎた人間の、余生を過ごすコツのようなものだと思っている。


 というわけで、35歳のときに最初の「遺書」を書いたのだが、まあとても書きにくかった。僕は小学校のとき、作文が大嫌いだったのだが、その当時の厭だった気持ちを思い出した。そもそも、誰かの「遺書」を真剣に読んだことがないので、正しい「遺書」であったり、「遺書」とはこうあるべきという形を知らないからだと思う。誰に対してどれくらいフォーカスして書けばいいのか、感情はどのくらい盛り込めばいいのか、客観性はどの程度必要なのか、どこまで固有名詞や具体性を記した方がいいのか、比喩や暗喩は控えた方がいいのか、哲学的なフレーズは求められているのか、などなど。


 とにもかくにも、遺書かどうかはさておき、ひとまとまりの文章にして終わらせた。本当に「終わらせた」という表現がぴったりくる区切り方だった。そして次は40歳になったらまた書こう、5年後には自分はどんな人生を振り返り方をするのだろかと。


 で、5年が経って、今に至る。


f:id:junichi13:20170706172431j:plain


 しかし5年前と同じように、相変わらずどう書いていいのかまったくわからなかった。まあそもそも死ぬ気もない人間が遺書なんて重いものに触れ込もうとしてはいけないのかもしれない。遺書というよりも単なるメッセージ文章になってしまうのだ。まあそれでもいいのかもしれないが。


 ということで、都合2つの遺書(という名前のひとまとまりの文章)ができた。もちろん誰にも見せるつもりはないし、仮に僕が死んでも誰も見つけないと思う。ともかく、あと何回、この僕なりの遺書を書くことができるのだろうか。次は45歳。齢を取るにつれて、徐々に遺書を書くのも上手になっていくのかもしれない。それもそれでさみしい気もするが。

香港の夜の散歩は好多cockroach(リライト)

 なんとなく夜中の2時半に散歩することにした。別にTVゲームをしたいわけでもなかったし、テレビも見飽きた(ちょうど全6話あるNHKのドラマ版「八日目の蝉」を見終えたあとだ)。そして何と言っても特に眠くならなかったというのが大きな理由のひとつである。まあとにかく、家の中ですることがなくなってしまったので家の外に出て行くことにしたのだ。そして、そういえば二十歳くらいのときもよくよく真夜中に外に出ていたなということを思い出した。


f:id:junichi13:20170909024829j:plain


 そのときは東京の上石神井というところに住んでいた。どこに行くにも自転車が活躍しており、昼はまっすぐ目的地に向けてペダルを漕いでいたが、夜は行き当たりばったりでハンドルを左右に傾けていた。GoogleMapもない時代だ。知らない道を発見し走り抜くことで、コロンブスがアメリカ大陸を発見し上陸したときのような興奮と達成感を感じていた。


 その頃の僕は交友関係もごくごく限られたもので、頻繁に連絡をとりあうような女の子もいなかった。「東京」という日本の中心部にいながら、僕は六畳ロフト付きのアパートの103号室でずっと1人の時間を過ごしていた。そしてそのことに特に苦痛や劣等感も感じていなかった。むしろ1人で居ることで僕はハングリーでもありストイックでもあったような気がする。音楽を聴き、小説を読み漁ることで、何より自分が成長し武装されていくように思っていた。とにかく1人きりで、僕1人の判断で膨大な時間を消費することが許されていたのだ。ので、東京での生活も2年を過ぎた頃だったが、特にこれと言ったトピックもない平穏なものだった。東京とかいうけど、たいしたことなんて何も起こらないなとさえ思っていた。その後、国分寺に引っ越してからは、アクの強い多くの男や女(特に女だ)が僕の目の前に現れては去っていった。その何人かは僕を面倒なことに巻き込み、僕もその何人かにろくでもない迷惑を振りかけた。そういった時期に差し掛かる少し前の、とても穏やかで静かな東京生活を送っていた頃の真夜中のことを思い出したのだ。


f:id:junichi13:20170909025104j:plain


 で、その頃から早20年が経とうとしている。20年だ。僕は香港の街の、飴色の街灯と品のないネオンの隙間を1人で歩いている。20年前の深夜の東京で自転車を漕いでいた自分と、今の真夜中の香港を歩いている自分が繋がっているとは到底思えないくらい色々な物事が変化している。当たり前といえば当たり前なのだが。


f:id:junichi13:20170909030753j:plain


 そして、散歩から帰ってきて、この文章を書いているうちに太陽が空の色を変えはじめてきた。東京では、夜更かしをしたり、ごく限られた友人と飲み明かし始発電車を待つときに、このアンニュイな夜明けを何度も見てきた。ところが二十代の中盤以降、こんな明け方まで起きていることはまったくなくなってしまっていた。そう考えると少しさみしいような気もしてくる。夜中や夜明けに、1人で耳を澄まし、自分の身のまわりりの世界を見つめ、感じ直すことは案外大事なことなのかもしれない。自分の立ち位置がおぼろげながらにも見えてくるからだ。今日はそんなことを感じた夜だった。次の20年後、僕はどこに居て、何を感じる人間になっているのだろうか?


 おやすみなさい、そしておはよう香港。僕は今から、二十歳の頃のように目覚ましをかけずに眠りにつきます。