どこからどこまでが日本人なのか?

 香港で暮らしていて、最初に感じ、以後ずっと感じ続けていたことのひとつに「香港には意外と日本人いっぱいいるんだな」ということがある。駐在として来てる日本人はもちろんだが、香港人や中国人と結婚して香港で暮らしている(そして一生香港で暮らすであろう)日本人も大勢いる。そして、ミックス(いわゆるハーフ)も多く、国籍は日本人で名前も日本人風、日本語も喋れるが、一度も日本で生活したことがない(旅行でしか訪れたことがない)という人間もいる。


 とにかくいろんな形の「日本人」が居て、終いには「日本人」って何なんだ、と思ってしまう。少なくとも、僕がこれまでに勝手にイメージしていた日本人という枠組みからは大きく外れているパターンの日本人が多々現れてきたわけだ。日本人というのは、日本で生まれて日本で長く暮らしている人間みたいに思っていたが、まったくそうとは限らない。


f:id:junichi13:20171029180404j:plain


 話は変わるが、2019年にラグビーのワールドカップが日本で開かれる。ラグビーの日本代表には、日本国籍でない人間でも選出され、パッと見では日本(人)代表っぽくない人が混ざった日本代表であることに違和感を感じる人も少なくないはず。ちなみに、ラグビーでの日本代表として出場するための条件は次の3つがあり、そのいずれかの条件をクリアしていることが前提となる。まず出生地が日本であること、次に、両親、祖父母のうち一人が日本出身であること、そして3つ目として、日本で3年以上、継続して居住していること。3つ目条件が非常にユニークだと思うが、でも実はこの発想こそが僕が香港で新しく得たモノの見方のひとつである。その国に居て、生活して、経済活動をしている人間であれば、代表を名乗る権利はあるだろうと。そこで暮らすということ、そこにある文化を受け入れて生活するということは、人種や国籍以上に意味がある。だって僕自身も香港で生活していたときは、日本人として香港に居るというより、香港に居る人間という感覚だった。つまりは、もし自分がなんらかの代表になれるのなら、日本代表よりも香港代表に入る方がしっくりくるという意見だった。


 だから正直これまではちょっとした違和感と醜い先入観込みで観戦していたラグビーの国際試合だが、これからはサッカーやオリンピックとは違った親しみを持って応援ができそうだ。本当に日本が好きと思える人間でつくられたチームであるはずだから。