「12人の優しい日本人」を観て

 Huluにて視聴。三谷幸喜脚本で、1991年公開。また脚本のクレジットに「東京サンシャインボーイズ」とあるように、元々は舞台劇だったようで、個人的に好きな舞台脚本ものである。


 で、僕がこの映画の存在を知ったのが、2009年裁判員制度が施行される前後のことで、ちょくちょく、「12人の優しい日本人」という映画が引き合いに出されることがあった。もちろん、日本の裁判員制度と、映画で登場する陪審員制度はまったく別物ではあるが、こういったようなやり取りが行われるよというような意味合いだったと思う。ので、いつか観たいなと強く思っていた作品のひとつである。


 あらすじとしては、ある事件に対して陪審員12人が有罪無罪を話し合うという内容なのだが、三谷らしい皮肉も込めて、身に覚えのある日本人らしさが凝縮されたキャラが活き活きと議論するというシナリオ(ちなみに、僕が自分に一番近いキャラは陪審員1号だと思った)。だから、約25年も前の作品だが、衣装やメイク以外に、まったく古臭さを感じない。


 まず話し合うことを好む人間と、面倒臭がる、苦手とする人間がいる。しかし、話し合ったところで、結論を出すジャッジを誰もしない。決定打は他人任せ。というより、ジャッジをすることより、話し合うことが好きなのだ。結論を出して話が終わってしまうことを暗に避けているともいえる。また、自分の意見を断固として変えない人間がおり、一方でそれに流されコロコロと意見を変える人間がいるために、議論も堂々巡りをする。そして意見を変えない人間にも2種類あり、確固とした理屈、ロジックを持っている人間と、まったくの個人的なフィーリングを固持する人間。だから、いくら話し合ったところで、意見など噛み合うわけもないのだ。ロジックとフィーリング。あげく、誰しもが話せば話すほど、興奮してきて自分の意見にしがみつくようになる。というより、みんなで話し合うことで結論を出そうとするのではなく、個人が持つ結論ありきで意見を言い続けるから、絶対に歩み寄れないのだ。とまあ、「日本人らしい」脚本が書かれ、「日本人らしい」演出がされている話なのだが、観ながら「これって日本人に限ったことじゃないんじゃないか?」とも思ってきた。人間って生物が12人も集まったら、どうやってもこういった話し合いになるよな、と。ましてや同じ会社の店長会議といったような、それ相応のカテゴライズがされた場でもない。まったくの無作為で集められた老若男女である。どの国の人間だって、まじめなコメディとして成り立つだろうと思えてきたのだ。人間ってめんどくさいなと。


 で、ポイントというのは、議論における、いろんな問題点、あるあるネタが出てくるのだが、その普遍的、絶対的な対処法というのが明示されていないということ。こういうのってよくあるよね、あはは、おもしろかった、で終わっているわけである。結局、この映画から、何か教訓を得るとしたら、話し合いをまとめる術なんてなくて、噛み合わないことは百も承知の上で、それでも話し合いながら、解決策を探していくしかないということだと解釈している。


【ストーリー】
陪審員全員が「無罪!!」しかしその部屋からは誰も出られなかったー/ある殺人事件の審議のために12人の陪審員が集められた。被告が若くて美人であることから、陪審員全員が無罪の決を出し、審議は早々に終了するかに見えた。しかし、陪審員2号が無罪の根拠を一人一人に問いただし始めたところから、審議の様相が混迷を呈していく。彼らは果たして「真実」に辿り着けるのだろうか…。