ごちそうさまと行ってらっしゃい

 言葉があるということは、それ相応の意味があるということである。逆に言えば、必要のない行為や意味のない概念には、言葉というものがない。


 先日、日本語のできる香港人とその他多数と飯を食っているときに「いただきますって広東語で何て言うのか?」と質問してみた。すると「食飯(sik6 faan6:お米を食うというような文字の並び)です」と教えてくれた。で、がやがやと飯を食って、最後に「じゃあ、ごちそうさまって何て言うの?」と訊くと、この会計を全部自分で払う羽目になったかのような困った表情になって、「う~ん、そういう言葉はないですね……」とか。「まあ、強いて言うなら多謝(do1 zhe6:物をもらったときに言う感謝の言葉)ですかねぇ。まあ、多謝でもいいと思います」と、無理矢理に回答を用意してくれたが、「ごちそうさま」は一般的に使われない言葉のようだ。


f:id:junichi13:20150226161556j:plain


 その後、広東語の学校で「行ってきます」は「我走啦(ngo5 zhau2 la3)」と教わった。教科書に書いてあったのだ。で、質問として、「じゃあ、行ってらっしゃいは何て言いますか?」と訊くと、先生は「ええっ~っと~」と天を仰ぐように困惑した様子を見せた。そもそも「行ってきます」と「行ってらっしゃい」なんて対になっている言葉だから、「はいはい、その質問待ってました」と言わんばかりに回答がもらえると思っていたので、予想外のリアクションである。そして、「行ってらっしゃいは……、あまり言わないですねぇ」という弱々しい返事が返ってきた。しかし、先生というプライドが知恵を絞らせたのか「まあ、こういう言い方もできます」という前置きで2つほどのフレーズを教えてもらったが、一般的には日本人の使うような「行ってらっしゃい」などという挨拶はしないということだろう。あげく、最後には「教科書には書いてありますが、我走啦も、あまり使わないです」だそうだ。実際香港人は「拜拜(baai1 baai3:いわゆるバイバイ)」という単語を多用しており、出て行く側と見送る側が発する挨拶は同等、差はないと考えているのだろう。両者ともに「拜拜」「拜拜」。(余談だが、とにかく香港では店やコンビニを出るときでも「バイバーイ」をいう言葉を使われる。僕と同時期に香港に来た日本人も言っていたのだが、「バイバーイ」なんて、子どもが使う言葉だという感覚があって、おっさんやじいちゃんに「バイバーイ」などと言われると無駄に気恥ずかしさと抵抗を感じる)


 で、ここで不思議に思ったのは、僕が質問をした香港人はそれぞれ「ごちそうさま」「行ってらっしゃい」という日本語は理解しているということ。でも、それに相応する広東語はない。ないとは言わないまでも、誰も使っていない。そして、香港人の立場からしてみれば、普段まったく使わない言葉ではあるが「ごちそうさま」「行ってらっしゃい」という日本語は覚えたということ。覚えたけれど、日本人から「それを広東語で言ってみて」と言われると困る。言葉ってなんなんだろう、多言語を修得するってどういう感覚なんだろうと思ってしまう。


 そして、日本語には「ごちそうさま」「行ってらっしゃい」という言葉があるというのは、どうしてだろうかとも考える。そして、日本人の僕だが、どちらもあまり使わなっていないことにも気づかされる。自分も使ってないくせに、その言葉の意味合いが薄い広東語に違和感を感じる。考えれば考えるほど、疑問点が出てくる。少なくとも海外生活で暇を持て余すことはなさそうだ。


※追記
言い方やそういう言葉はないという解釈は、個人差があるようなので、あしからず